仕事や学業と両立しながら効率的に「秘書検定」合格に向けて学習を進めるのにおすすめなのが「通信講座」です。
そして、数ある通信講座の中でも、特におすすめしたいのが「オンスク.JP」です。
月額1,078円からという業界最安値の料金体系でありながら、質の高い講座を提供しています。
サブスクタイプの通信講座をはじめて利用してみたいと考えている人は、メリットだけでなくデメリットやポイントを知りたいと思っているはず!
この記事では、「オンスク.JP」が秘書検定の資格取得に最適な理由と、そのメリット・デメリットを詳しく解説します。

通信講座ですが、サブスクならではのデメリットもあるのでこの記事を読んでから入会することをおすすめします!
秘書検定で「オンスク.JP」を利用する5つのメリット


「オンスク.JP」は秘書検定資格受験者におすすめの通信講座です。
「オンスク.JP」利用の5つのメリット
- 業界最安値で圧倒のコスパ
- 動画講義とテキストを併用した学習が可能
- 講師の質が良い
- スマホやPCで手軽に学習可能
- 60以上の中から好きな講座を受け放題



私自身が「オンスク.JP」を利用し秘書検定2級に合格したので、安心しておすすめできる講座です!
それでは、一つずつ詳しく解説していきます。
\ 現在月額1,078円~!/
①業界最安値で圧倒のコスパ
「オンスク.JP」の最大の魅力は、その料金の安さにあります。
- 「ウケホーダイ ライト」:1,078円
- 「ウケホーダイ スタンダード」:1,628円
※ライトとスタンダードは主に復習機能とテキストダウンロード機能の違いがありますが、秘書検定はテキストが無い(公式テキストを利用)するため「ウケホーダイ ライト」:1,078円をおすすめしています。
月額1,078円の「ウケホーダイ ライト」プランでも、秘書検定を含む60種類以上の講座が受け放題です。
これは、他の通信講座と比較しても圧倒的な低価格であり、コストパフォーマンスに優れています。



通信講座は一般的に数万円かかる!
これは、テキスト代(各社一冊1,500円程度)と比較しても非常にお得な価格設定です。



もう、裏があるんじゃないかと疑うレベルで安いわっ(笑)
秘書検定2級3級は1ヶ月あれば合格できる
「オンスク.JP」は、1ヶ月単位で契約できるので、「試験直前の1ヶ月だけ受講して集中的に勉強したい」「2ヶ月間じっくり学習したい」といった自分のペースに合わせた受講が可能です。
特に秘書検定は、短期間での合格を目指しやすい資格なので、1ヶ月程度の受講で十分合格が狙えるのがポイント。
また、サブスク型なので、試験が終わればすぐに解約できるのも大きなメリット。無駄な出費を抑えながら、効率的に学習できます。



解約・退会時の無理な引き留めもありません。
タイムパフォーマンスも最強
スキマ時間を有効活用:
- スマホやタブレットでいつでもどこでも学習できるため、通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を有効活用できます。
倍速再生機能:
- 動画コンテンツは倍速再生が可能なので、短時間で効率的に学習できます。
問題演習機能:
- 繰り返し解くことで、試験対策を効率的に行うことができます。
②動画講義とテキストを併用した学習が可能
「オンスク.JP」の秘書検定対策講座は、公式テキスト「秘書検定2級集中講義改訂版」をテキストとして利用します。
試験に出やすい重要ポイントを短時間で効率よく学べる構成になっています。
テキストだけでは理解しにくい内容も、動画で視覚的に理解を深めることができます。
「オンスク.JP」の秘書検定対策講座では、動画講義とテキストを併用することで、効率よく学習できる仕組みが整っています。
- 動画で視覚的に学べるから理解しやすい
- テキストで復習すれば知識の定着率UP
- 何度でも繰り返し視聴できるので、納得いくまで学習可能
「テキストだけでは覚えられない…」
「動画だけでは試験対策が不安…」
という方にも、最適な学習方法です。
③講師の質がよい
「オンスク.JP」の秘書検定講座では、質の高い講師による丁寧な解説が受けられるため、初心者でも安心して学習を進められます。
秘書検定の講師は、秘書技能検定準1級面接審査官の盛(もり)洋子先生です。
- 実務経験豊富な講師が教えてくれる
- 試験に直結するポイントをしっかり解説
- 初心者にも分かりやすい説明で、つまずかない



私も受講しました!
盛先生は、ただ、テキストを読むだけの先生ではありません。



他講座の講師の先生と違い、講義が聞き取りやすくわかりやすかった!



ここが試験に出る!
ここを覚えてください!
など、ピンポイントで教えてくれる先生です。
(ほんとに試験に出ました(笑))
例えば筆記試験の記述で頻繁に出題される「グラフ」の問題など、加点方式なのですが、その加点対象が何か、まで詳しく解説してくれるんです。
(例えばゼロ・単位・メモリが書かれているか等)
ただ、テキストを読むだけ、問題を解くだけではわからない痒い所に手が届く動画になっています。
公式テキスト「秘書検定2級集中講義」 は、秘書検定の参考書の中で最も充実した内容のテキストなのですが、行間が狭くびっしりしすぎて読みづらいのが難点です。
この講座を受講しながらであれば、テキストならではの難点も解消されます!
④スマホやPCで手軽に学習可能
「オンスク.JP」は、スマホ・PC・タブレットのすべてに対応しているため、場所を選ばず学習できます。
特に、通勤・通学時間やちょっとしたスキマ時間を活用して勉強したい方にとっては、大きなメリットとなります。
⑤60以上の中から好きな講座を受け放題
月額1,078円の「ウケホーダイ ライト」プランで、60以上の講座から好きな講座を受け放題なんです。
資格取得、ビジネススキル向上、趣味など、幅広いジャンルの講座です。
秘書検定の他、例えばサービス接遇検定など同時に取得したいと考える方は、同時受講ができるためかなりお得です。
「オンスク.JP」人気講座例:
- サービス接遇検定準1級2級
- 宅建
- FP2級3級
- 行政書士
- 日商簿記3級
- インテリアコーディネーター
- 色彩検定2級3級
- ビジネス英語
- ボールペン字
- 家庭料理技能検定3級
\ 現在月額1,078円~!/
秘書検定で「オンスク.JP」を利用する4つのデメリット
「オンスク.JP」にはデメリットもあります。
「オンスク.JP」を受講される前に、ぜひデメリット・対策も知っていただきたいので是非読んでいただければと思います。
「オンスク.JP」利用の4つのデメリット
- 難易度の高い資格受験者には物足りない
- だらだら継続してしまう
- 秘書検定1級・準1級講座がない
- 添削サービスや質問機能がない
①難易度の高い資格受験者には物足りない
「オンスク.JP」のデメリットとしてよく話題になるのが講座の物足りなさです。
これは何を言っているのかというと、社労士や宅建、FPなどの難易度の高い資格取得を目指している方が「オンスク.JP」一本で勉強するだけだと足りないと言っているのです。
難易度の高い資格であれば、サブスクといえど、長期戦になり費用がかさむ可能性はあります。
秘書検定はそもそも難易度が高くない
秘書検定2級・3級については正直難易度が高い資格ではありません。
私自身で講座を受講し、実際に秘書検定CBT形式で2級を取得しました。
「オンスク.JP」秘書検定講座内容に物足りなさは全く感じませんでした。



「オンスク.JP」の中の秘書検定講座は充実した内容でしたよ!
②だらだら継続してしまう
皆さんもNetflixやSpotifyなどサブスクを一度は経験されているのではないでしょうか。
サブスクって利用していないのに、「落ち着いたら利用するかも」と思っていつまでも解約せずに見続けていませんか?
「オンスク.JP」はサブスク制なので毎月の金額は安いですが、自分で管理せずいつまでも解約しなければ料金は発生し続けます。
「オンスク.JP」は60以上の講座を受け放題です。
先に挙げた人気講座など目移りして次から次に眺めてしまいます。



私も料理やボールペン字など受講しちゃいました!



サブスクならではのメリットが時間とお金の浪費にならないように注意!
合格までの学習プランを最初に立てよう
「オンスク.JP」を利用するのであれば、自分で「1ヶ月以内に秘書検定を取得する」「取得後に解約する」など計画的に利用する必要があります。
何より大切なのは、一番最初に合格までの学習プランを立てることです。
③秘書検定1級・準1級講座がない
「オンスク.JP」で受講できる秘書検定講座は、2級・3級が対象です。
残念ながら1級と準1級に対応した講座はありません。
※1級と準1級は筆記試験に加え面接があります。
1級・準1級受験者の基礎固めに利用
「私は2級・3級を飛ばして、いきなり準1級から受験する!」
そう考える方は少ないのではないでしょうか?
多くの受験者は、まず2級・3級を取得してから1級を目指します。
1級・準1級では面接試験が追加されますが、筆記試験の内容は2級・3級と類似した問題が出題されるため、しっかり基礎を固めることが重要です。
そこで、「オンスク.JP」を活用すれば、効率的かつ低コストで秘書検定の基礎を学び、確実に合格への土台を築くことができます!
④添削サービスや質問機能がない
通信講座と言えば「赤ペン先生」ですよね…
ですが、「オンスク.JP」には添削制度や講師への質問機能がありません。
そのため、
- 記述式の問題を詳しく添削してもらいたい
- わからない部分を直接講師に質問したい
といった方には、不向きです。
「みんなの学習相談」「問い合わせページ」を活用
ただ、わからないことがあった場合は「みんなの学習相談」という会員同士で質問・回答を共有できる機能があります。
「みんなの学習相談」を利用して他の受講者に質問を投げかけることができます。
※ただし、知恵袋のように返信があるとは限りません…



私は質問してみたけど、誰からも回答が無かった…



でも、問い合わせページから運営側に問い合わせたら丁寧な回答がありましたよ!
ー【※補足】ー添削機能がなくても大丈夫な理由ー
そもそも秘書検定は、専門的な能力を必要とした学習ではありません。
そのため質問内容は、勉強内容というより講座内容になることが多いはずです。
したがって、運営側の問い合わせページで事足りることがほとんどだと思います。
実際に受講&合格して実感【「オンスク.JP」の良さ】


実は私自身2025年2月に「オンスク.JP」を受講しCBT形式で秘書検定2級を取得しました。
「オンスク.JP」の秘書検定2級3級講座は全部で35講座あります。
それぞれが5~10分の短い講義で、私は2倍速で受講していました。
(動画の速度調節が可能)
通学や通勤途中にサッと動画で講義を受講するのにちょうどよい時間だと思います。
4週間でスケジュールを組み、余裕をもって試験にのぞむことができました。
実際の学習で「オンスク.JP」が役にたった点!
- スケジュールに沿って1ヶ月以内に講座内容網羅
- 秘書検定動画講座でテキストをカバー
- 動画を倍速視聴ですき間時間学習
実際に私が「オンスク.JP」を利用した勉強方法は以下の記事に詳しく書いています。


\ 現在月額1,078円~!/
まとめ
「オンスク.JP」のメリットは以下の通りです。
「オンスク.JP」利用の5つのメリット
- 月額1,078円業界最安値で受講可能
- 動画講義とテキストを併用した学習が可能
- 講師の質が良い
- スマホやPCで手軽に学習可能
- 60以上の中から好きな講座を受け放題
そして、「オンスク.JP」のデメリットは以下の通りです。
「オンスク.JP」利用の4つのデメリット
- 難易度の高い資格受験者には物足りない
- だらだら継続してしまう
- 秘書検定1級・準1級講座がない
- 添削サービスや質問機能がない
「オンスク.JP」は、秘書検定の資格取得を目指す方にとって、非常におすすめの通信講座です。
業界最安値の料金体系、マルチデバイス対応、質の高い講座など、多くのメリットがあります。
私自身受講&受験しましたが、特に秘書検定2級・3級受験者には十分すぎるほどの講座でした。
添削サービスがないなどのデメリットも存在しますが、工夫次第でじゅうぶんカバーできます。
さらに、「オンスク.JP」では無料体験も提供しています。
「オンスク.JP」の無料体験はなんと無制限です!
実際の講座を体験してから、自分に合っているかどうかを判断できるため、安心して受講を開始できます。
もしあなたが、効率的に秘書検定の資格を取得したいと考えているなら、ぜひ「オンスク.JP」の無料体験を試してみてください。
きっと、その高いコストパフォーマンスと学習効果に満足できるはずです。
\ 現在月額1,078円~!/
本ページの情報は2025年3月時点のものです。最新の配信状況はオンスクサイトにてご確認ください。