「医療秘書の資格を取りたいけど、医療事務や医師事務作業補助者とは何が違うの?」
「どれが自分に向いているのか知りたい」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
医療の現場では、患者さんの対応や診療報酬請求(レセプト)、医師のサポートなど、役割ごとにさまざまな医療系事務職が存在します。
中でも混同されやすいのが、「医療事務」「医療秘書」「医師事務作業補助者」の3つ。
一見似ているようで、実際は業務内容・勤務先・求められるスキル・資格が大きく異なります。
この記事では、これから医療系の仕事を目指す方や、資格取得を検討している方に向けて、
- 各職種の仕事内容の違い
- 向いている人のタイプ
- 資格や就職のしやすさ
- 実際にどんな働き方ができるか
- 年収の目安
を丁寧に比較・解説します。

この記事は、医療秘書、医師事務作業補助者として勤務経験がある秘書子が書きました!
医療秘書・医師事務作業補助者・医療事務の違い一覧


医療秘書・医師事務作業補助者・医療事務の違いを一覧にしてみました。
項目 | 医療秘書 | 医師事務作業補助者 | 医療事務 |
---|---|---|---|
仕事内容 | 医師のスケジュール管理 文書作成 来客対応 | 診断書作成補助 電子カルテ代行入力 文書管理 | 受付・ 会計 レセプト業務 患者対応 |
働く場所 | 大病院 大学病院 医局 個人クリニックなど | 大病院 中規模病院 (診療科に配属される場合も) | クリニック 病院全般 調剤薬局 代行会社 |
医師との関わり | 密接 (秘書業務中心) | 密接 (医療文書作成補助) | 基本的に少なめ (事務業務が中心) |
患者との関わり | 少なめ | 少なめ | 密接(受付窓口) |
必要なスキル | ビジネスマナー 秘書的スキル PCスキル 医療用語 | 医療文書の知識 PCスキル 診療報酬基礎知識 | レセプト知識 保険制度理解 事務処理能力 |
推奨資格 | 医療秘書技能検定 秘書検定など | 医師事務作業補助者認定講座修了証 | 医療事務技能審査試験 診療報酬請求事務能力認定試験 |
雇用形態 | 正社員 契約社員中心 | 正社員 契約社員中心 | 正社員 パート 派遣など柔軟な形が多い |
年収の目安 | 約250~350万円 | 約250~350万円 | 約220~330万 |
以下のように、自分の興味や得意なことから選んでみるのがおすすめです。
- 秘書的な仕事に興味 → 医療秘書
- 医師のサポートに特化したい → 医師事務作業補助者
- 患者さんと関わりたい → 医療事務
医療秘書とは


医療秘書の仕事内容をまとめてみました。
医療秘書の主な仕事内容
業務内容 | 説明 |
---|---|
スケジュール管理 | 医師の外来・会議・手術などの予定を整理・調整 |
文書作成 | 紹介状、診断書、検査依頼書などの作成補助 |
電話応対・来客※対応 | 医師宛の連絡や来客対応 |
カルテの準備・整理 | 電子カルテの確認、過去の記録整理など |
診療サポート | 医師の診察を円滑に進めるための事務補助 |
※来客:来客は患者ではなく、製薬会社のMR、医療機器メーカー担当、共同研究者、報道関係者などです。
求められるスキル
- Word・Excelなどの基本的なPCスキル
- 情報整理力・スケジュール管理能力
- 医師・患者・スタッフとの円滑なコミュニケーション能力
- 医療用語・診療報酬制度の基礎知識
- 機密保持の意識と責任感
取得が推奨される資格
- 医療秘書技能検定(医療秘書教育全国協議会)
- 秘書技能検定(公益財団法人 実務技能検定協会)
- 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
- 診療情報管理士(高度な業務に携わる場合)
資格がなくても働ける職場もありますが、資格があることで採用・昇給に有利になります。
また、未経験から始める場合も、通信講座や独学で資格取得を目指す人が多いです。



私が採用されたのは秘書技能検定1級を取得していたことが大きかったはず!
医療秘書の特徴
- 基本は日勤のみ
- 患者さんとの直接的な関わりは少なめ
- 医師の研究や学会関連の業務が中心
補足:「医師事務作業補助者」を「医療秘書」とよび求人を出している病院が多いのも現状です…
医療秘書として働く人のリアルな声
医療秘書じゃなくてやっぱ看護師になる。
— Keid (@keido_ss) January 20, 2015
医療秘書給料安すぎ。
医療秘書は初任給道外の美容師さんと給料変わらないからね
— プロフみてね! (@miya_0209) May 2, 2014
医療秘書として働いている人が少ないのですが、「医療秘書は実は給料が安い」というコメントをされている方が数名いらっしゃいました。
ところで実は、私自身が大学病院の医局で秘書として働いていました。
以下は具体的な仕事内容です。



↓ご興味のある方は
タップして読んで
みてください↓
医局秘書のリアルな仕事内容(実例)
大学病院の医師は、外来・手術・病棟業務に加え、「研究」「学会活動」「論文執筆」などもこなしています。
医局秘書(または教授秘書・研究室秘書)は、こうした診療以外の業務をサポートする役割です。
※補足:病院の規模や診療科によって業務が変わることもあります。
基本的な働き方(実例)
- 所属は主に研究棟
- 外来や病棟に行くことはあるが、患者さんと直接関わることはほぼない
- 医師の「診療」と「研究」を陰で支えるポジション
向いている人・向いていない人(実例)
- ◎:医師の補佐に徹したい人
- ✕:患者さんと接したい人
主な仕事内容(実例)
- スケジュール管理
- 資料整理・データ入力(研究・患者関連)
- 学会準備(資料作成補佐、申込など)
- 医局の会計処理
- 案内状・お礼状作成
- 来客対応・会議準備
※一部、基礎研究医の依頼でマウス実験の補助などもありました。
医局秘書に求められるスキル(実例)
- 守秘義務を守る意識
- Word・Excel等の基本的なPCスキル
- 柔軟性(医師ごとに求める業務が違うため)



私はとっても優しい医師と働いていましたが、
中にはスピード重視の厳しい医師のもとで働いている秘書も…



医療秘書は医師との距離が近いので、
関係性が日々の業務にダイレクトに影響しがち!
医師事務作業補助者(ドクターズアシスタント)とは


医師事務作業補助者は、2008年に厚生労働省が診療報酬上で評価したことにより、導入が一気に進みました。
最近では、未経験からでも採用されるケースがある一方、業務の専門性が高いため、研修制度や通信講座を活用して基礎を身につけておくと安心です。
DA(ドクターズアシスタント)とも呼ばれる医師事務作業補助者についてまとめてみました。
医師事務作業補助者の主な仕事内容
業務内容 | 説明 |
---|---|
診断書・証明書の作成補助 | 書類のひな型入力、医師の指示で作成 |
電子カルテの代行入力 | 医師の代わりに診療内容を入力 |
オーダー入力補助 | 処方・検査・画像診断などの指示をシステムに入力 |
診療に関する資料整理 | 紹介状、検査結果の整理など |
医師の業務サポート | その他、医師の雑務や事務補助 |
求められるスキル
- 医療用語、病名・検査・薬の知識
- 電子カルテ操作・PCスキル
- 正確さ、守秘義務
- 医師や看護師、事務スタッフとの連携力
特にタイピングや電子カルテ入力に関するPCスキルは重要です。
医師の話を聞きながら、隣でリアルタイムで入力します。



当然カルテのタイピングには正確性とスピードが求められます。
取得が推奨される資格
- 医師事務作業補助技能認定試験(ドクターズクラーク)(一般財団法人 日本医療教育財団)
最も代表的な資格で、医療現場での即戦力としてのスキルを証明できます。 - 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
医療事務全般の知識を有していることを示す資格で、併せて取得すると評価されやすいです。 - 診療情報管理士(より専門的な文書管理を目指す場合)
医療記録の管理や統計業務にも関与する可能性がある場合、役立ちます。
無資格でも就業可能な職場もありますが、病院によっては資格取得を応募条件としているところもあります。
未経験から始める人の多くが、通信講座やオンライン学習を活用して資格取得を目指しています。
医師事務作業補助者の特徴
- 基本は日勤のみ
- 電子カルテを導入している医療機関でニーズが高い
- 医師の診療内容に関わる「カルテ入力代行」が中心
- 患者との直接的なやり取りは少なめ
- 電子カルテを導入している医療機関でニーズが高い
- 医療秘書と違い、業務が「医師の補助」に特化している
- 今後の医師の働き方改革において、さらに重要性が増す職種
医師事務作業補助者として働く人のリアルな声
医師事務作業補助者って何なんですかねー!
— ぷーぷ (@pupupu_ishizimu) March 1, 2022
加算で給料を賄えるから病院にとっては無料でコキ使える都合のいい人?専門知識は求められても、所詮は事務員なので立場は弱いし、給料は全国どこでも低いみたいだし・・・
医師事務作業補助者とかやってみたいけど付く先生によっては面倒くさそう🙄給料はさほどである…
— ちむ🐥🐙 (@chimu7125) June 12, 2024
医師事務作業補助者は専門的なお仕事ではありますが、給与面で優遇されているわけではないのが現状です。
↓実は、私は医師事務作業補助者としても勤務したこともあります。



↓ご興味のある方は
タップして読んで
みてください↓
医師事務作業補助者のリアルな仕事内容(実例)



医師がパソコンの画面ばかりみて、患者(自分)を見ていない…
こんな場面に遭遇したことはありませんか?
医師事務作業補助者の導入で、そんな場面が解消されます。
医師は患者さんを診て、医師事務作業補助者がPC画面を見る。
私が実際に働いていた病院では、このように役割分担されていました。
基本的な働き方(実例)
- 勤務場所は外来診療科
- 医師の横でカルテ入力・紹介状の入力をしまくる
- 患者さんと直接会話することはほぼない
- 医師の「診療」を直接支えるポジション
向いている人・向いていない人(実例)
- ◎:医師を直接的に補佐したい人
- ◎:事務処理(タイピングスキル)が得意な人
- ✕:患者さんと接したい人
主な仕事内容(実例)
- 外来診療中のカルテ入力
- 手術、入院の予約
- 診療情報提供書(紹介状)の作成
- データ入力・処理
- レントゲン・CT・MRI等の画像をCD-R/DVD-Rへ焼く依頼・受け取り
- 他職種(看護師や医療事務)との連携



慣れれば、医師の会話から次の検査・手術がわかるので
看護師さんと連携して先読みで行動します。
医師事務作業補助者に求められるスキル(実例)
- PCタイピングスキル(迅速で正確)
- 医療知識
- 医師・看護師・医療事務との連携
- 守秘義務順守



私自身悔やまれるのは、医療知識が無い状態で医師事務作業補助者として採用されたことです。



最初医療事務さんからのオーダーの意味がわからず本当に苦労しました。



ぶっちゃけ、めちゃくちゃイジメられました…(泣)
通信講座などで医療知識を得てから働くことを強くおすすめします。
\ まずは無料資料請求から! /
医療事務とは


医療事務は、医療系職種の中でも求人数が多く、働く場所の選択肢が広いのが特徴です。
パート・正社員・派遣など、ライフスタイルに合わせた雇用形態が選びやすいのも人気の理由です。
「病院の受付さん」として皆さんも一番多く接していて親しみのあるお仕事ではないでしょうか。
医療事務の主な仕事内容
業務内容 | 説明 |
---|---|
受付・会計 | 来院した患者さんの対応、保険証の確認、診療後の会計業務など |
レセプト業務 | 診療報酬明細書(レセプト)を作成し、保険者に提出する仕事 |
カルテ管理 | 患者さんの診療記録を管理する |
電話応対・予約管理 | 電話の対応や、診察の予約を取る業務 |
診療補助(場合による) | 医師や看護師の事務的なサポートをすることもある |
求められるスキル
- 医療用語、病名・検査・薬・診療報酬制度の知識
- 電子カルテ操作・PCスキル
- 対人コミュニケーション能力
- 守秘義務と誠実な態度
医療事務は、病院の窓口として初診の不安な患者や高齢者、外国人など幅広い患者に対応するため、丁寧で明るい接遇力が必要です。
また、医療保険制度、点数表、算定ルールを理解し、誤りのない会計・請求処理ができることが求められます。
取得が推奨される資格
- 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)(一般財団法人 日本医療教育財団)
医療事務資格の中でも特に認知度が高く、就職時に評価されやすい資格です。 - 診療報酬請求事務能力認定試験(公益財団法人 日本医療保険事務協会)
医療事務の中でも難易度が高く、正社員登用や給与面で有利になることが多い「実力証明資格」です。 - 医療事務管理士技能認定試験(日本医療事務協会など)
民間の認定資格の中でも安定した人気を持ち、医療事務職への登竜門として受験されます。
有資格者や経験者を優遇することが多く、業務内容にもかなり有利です。
医療事務の特徴
- 基本は日勤、シフト制の導入が多く、早番・遅番勤務がある
- 土曜出勤や当番医対応がある医療機関も
- 患者と直接やりとりする「接遇のプロ」としての側面が強い
- 受付・会計・保険請求など幅広い業務を担う
- レセプト作成などの専門性も求められる
- 女性が多く活躍しており、育児や家庭と両立しやすい職場も多い
医療事務として働く人のリアルな声
私は調剤薬局で医療事務の仕事をしているのですが、まだあまり出勤出来てないので、管理薬剤師の人の指示通りに雑用とか薬のピッキングや棚入れや受付をするのが主な仕事です。
— 由佳 (@this_aint_over) November 12, 2019
立ち仕事で棚の上に薬をしまうために身体を上下させるのは体力ない私は大変だけど、仕事は楽しいです。
#医療事務の愚痴
— りんよ (@rinyorinyo) March 20, 2025
いや、まじか。
手当て込み額面168,000の求人、日祝固定のシフト制年間休日115日。昇給1,000~2,000円😂年収300万に乗せるのに10年はかかる計算。
こんな求人内容で4大卒の40代前半までを求めるってどういう心境??
恥ずかしくないん? pic.twitter.com/QumxQv6YGv
医療事務の給料低すぎるよ。
— おもち (@omochi_jiiiiim) June 15, 2024
医療事務で一人暮らしとかできなくない??手取り14万だぞ、正社員で。
#医療事務の愚痴
医療事務として勤務している方のSNSのリアルな声です。
給与に関する愚痴が多い印象でした。
ただ、給与に関しては医療秘書も医師事務作業補助者も好条件とは言えませんので同じかもしれません。
どの職種が自分に合ってる?
「どの職種を選べばよいのか」と迷う方のために、目的や働き方に合わせた選び方のポイントをお伝えします。
✅ 医療秘書がおすすめの人
- 事務だけでなく“秘書業務”に興味がある
- 医師と信頼関係を築きながらサポートしたい
- ビジネスマナーや接遇のスキルを活かしたい
- 将来的に大病院・大学病院でキャリアを積みたい方
✅ 医師事務作業補助者がおすすめの人
- カルテ入力や医療文書作成に興味がある
- 医師の近くで実務的なサポートをしたい
- 診療報酬や電子カルテ操作に抵抗がない方
- 実務中心で医療現場を裏方から支えたい方
✅ 医療事務がおすすめの人
- レセプト業務など専門性を身につけて安定して働きたい方
- クリニックなど身近な医療現場で働きたい
- 患者さんと直接関わる仕事がしたい
- 子育てと両立できる柔軟な働き方がしたい
まとめ
医療秘書、医師事務作業補助者、医療事務はいずれも医療現場を支える重要な職種です。
それぞれ業務内容や求められるスキルには違いがありますが、共通して「正確な事務処理能力」と「思いやりある対応力」が求められます。
医療秘書は秘書的な補佐業務が中心、
医師事務作業補助者は診断書作成などの医師の業務軽減が主な役割、
医療事務は受付・会計・レセプトなど患者対応の最前線を担います。
いずれも専門知識を身につけることで、安定した職場で長く働けるやりがいのある仕事です。
この3つの職業に共通していることは、女性が活躍しやすく、家庭と両立しやすい働き方ができる職種です。
ただし、その一方で、現状給与水準は全体的にやや低めである点がデメリットになっています。
医療秘書 | 医師事務作業補助者 | 医療事務 |
---|---|---|
仕事内容 スケジュール管理 文書作成 来客対応 | 仕事内容 診断書作成補助 電子カルテ入力 文書管理 | 仕事内容 受付 会計 レセプト業務 患者対応 |
勤務先 大病院 大学病院 医局 クリニック | 勤務先 大病院 中規模病院 (診療科配属あり) | 勤務先 クリニック 病院 調剤薬局 代行会社 |
医師との関わり 密接 (秘書業務中心) | 医師との関わり 密接 (文書作成補助) | 医師との関わり 少なめ (事務業務中心) |
患者との関わり 少なめ | 患者との関わり 少なめ | 患者との関わり 密接 (受付・窓口対応) |
必要なスキル ビジネスマナー 秘書スキル PC 医療用語 | 必要なスキル 医療文書 PCスキル 診療報酬の知識 | 必要なスキル レセプト 保険制度理解 事務処理能力 |
取得が推奨される資格 医療秘書技能検定 秘書検定 | 取得が推奨される資格 医師事務作業補助者認定講座修了証 | 取得が推奨される資格 医療事務技能審査試験 診療報酬請求試験 |